犬の涙焼けの原因と対策!【フード・涙の量】

病気

眼の内側が茶色く変色してしまう涙やけ…特に白い毛の子は目立って、見栄えが悪くお手入れ不足のように見られてしまいます。実際には、お手入れ不足ではなく体質的な問題によることが多いと考えられます。

今回は、涙焼けの原因と対策について解説します。

【涙焼けの原因】

涙はほとんどが水分で極微量にタンパク質などが含まれます。毛に付着した涙が空気に触れ酸化することで茶色く変色します。

通常、涙は眼の鼻涙管を通っては鼻に抜けて行くので、大量に眼の外に溢れることはありません。しかし、何らかの原因で眼から溢れる涙が多くなることや微量含まれるタンパク質の濃度上昇や質の変化により涙焼けが悪化します。

1.涙の量が多い

鼻涙管の閉塞、逆まつげ、アレルギーなどがあります。

鼻涙管は眼から鼻への涙の排出路ですが、先天的理由や老廃物の蓄積などにより閉塞することがあります。
涙管に細い管を入れて洗浄することで鼻に涙が排出できるようになり、眼から溢れる涙を減らす(適正にする)ことができることがあります。

逆まつげは、眼の周りのまつ毛が先天的に眼の方向に向かって生えていて、眼に入ってしまうことです。まだ、トイプードルやシーズーなどの長毛犬種の場合は、明らかな逆まつげはなくても、眼の周りの毛が長いために眼に入ってしまい涙を外に引っ張ってきていることがあります。

眼に入る毛をぬいてあげることで涙量が改善することもあります。
*かなり眼球に近く細かい作業ですので、必ず動物病院で処置してもらってください。

アレルギーの有無を調べるにはアレルギー検査がありますが、アレルギーがあったとしてもそれが涙量が多いことの責任病変とは言い切れません。

実感として、アレルギーだけで一年を通して涙量が多いことは比較的少ないと思います。

2.フードの問題

フードに含まれるタンパク質の消化吸収が悪いと涙焼けが起こりやすいと言われます。

また食物アレルギーも涙焼けに繋がると言われています。
一般的に、涙焼け用のフードや良質なタンパク質を使った無添加フードで改善されると言われており、また低アレルギー食などで改善することもあります。

また、手作り食で改善されることも多いと言われています。

【涙焼けの対策】

上述のようにフードの変更で改善されることが多いです。

栄養のバランスが難しいことや、将来的に食事療法をする必要がでた(例えば膀胱結石ができたなど)場合に、
療法食を食べてくれなくなるので、手作り食100%にすることは個人的にはあまりオススメしませんが、涙焼けはかなり改善されるようです。
(ワンちゃんのフードに比べ新鮮で良質な食材を使うこと、添加物がないことなどが理由と考えられています)

また、くちの周りの毛(涎が付くことによる)や足先の毛の変色(よく足先を舐めることによる)も同時に改善されることが多いです。

フード変更して涙焼けが軽減されても、涙の量が明らかに多い場合は、動物病院で涙管洗浄やまつ毛抜きの処置をオススメします。

また、涙で濡れている部分をティッシュなどで拭き取ったりして清潔にすることは、
眼の周りの皮膚トラブルや悪臭予防のためにも大切です。

明らかに涙が多そうな時は、動物病院にてまつ毛抜きや涙管洗浄をしてもらってください。

その他、十分に新鮮な水を飲める環境を用意する、あまりオシッコを我慢しすぎないようにする、散歩や運動をよくする、ストレスをあまりかけないことなど、一般的なこと見つめ直すことで体質の改善に役立つことがあります。

わんちゃんのお世話には何かとお金がかかりますよね。

ネットで稼ぐ方法を無料のメール講座で分かりやすく紹介しています。
もっと成長したい方、収入をアップしたい方におすすめ。

メールアドレスとアドレスのみで無料登録可能です!

登録は以下のフォームから!

病気
xilをフォローする
wanchans
タイトルとURLをコピーしました